読んでスッキリ!Webテストの種類と対策方法をご紹介!体験談付

2023-07-13

Pocket

こんにちは、爽です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

この記事では就活でも転活でも選考の序盤に登場するWebテストについてその種類と対策方法について紹介します。
このWebテスト、私も就活が始まった頃は、まず種類が多すぎて何から手をつければいいか困惑した記憶があります。
しかも企業ごとに出題されるWebテストも違うので勉強時間が無さすぎることもあり絶望もしていました。

そんな就活生と転職活動者にとって悩みの種の一つである、Webテストの種類と対策方法について紹介します。
また、私は就活でも転活でもWebテストを受けてきましたので、実際に受けてきてみての感想についても執筆します。

■この記事の対象読者
・Webテストの概要を知りたい方
・どんな対策法があるのか知っておきたい方
・選考にどれくらい影響があるのか知っておきたい方(筆者の感想です)

この記事は就活生だけでなく、転職活動者にとっても有益な記事となっています。

それではどうぞ!

Webテストとは

Webテストとは「選考フローの中で自宅、または指定の会場で受験するWebで受験するテスト」のことです。
世間一般的に言われる大手と言われる企業はほぼこのWebテストを導入しています。

受験タイミングは企業によってまちまちですが、私の経験ですと応募書類提出のタイミングで合わせて受験させられることが多かったです。

なお、Webテストの結果については、ほとんどの場合は応募者が知ることはできません。というか、テスト結果を知ることができるWebテストはないのでは?

で、このWebテストを企業が採用する目的ですが大きく2つあります。

志望理由を作成するときの4STEP

足切り

応募者の能力と性格を検査する為

足切り

特に前者の理由が大きいと思います。
特に人気の大手企業にもなってくると、応募者の人数は募集人数に対して最低でも100倍以上には達します。
しかし人事にはリソースが限られている上、採用以外の仕事も当然あるので、できるだけ効率的に候補者を絞る必要があります。
それゆえ、企業はWebテストの結果から合格基準に達していない応募者は機会的に落とすことで採用活動の効率化を図っています。

応募者の能力と性格を検査する為

後者については、企業は純粋に応募者の地頭の良さと応募者の性格を知りたい為です。
特に新卒や第二新卒で採用する人材は将来の幹部候補生となるわけですから、最低限の頭の回転力とその人材が企業のカラーに合っているかどうかは選考において重要な要素です。
そして、Webテストの結果から今後の選考フローやどの面接官に当たるか、なども変わってきます。

Webテストの対策を始める時期

就活生

もちろん早ければ早いほどいいと思いますが、最遅でも大学3年生の秋までには対策を始めたほうがいいと思います。
私は大学3年生の冬くらいに対策を始めましたが、それだと自己分析や企業研究、ES提出などと時期が重なってしまい、手一杯になってしまった為です。

転職活動者

私は学生時代に対策をしていたこともあり、特別なことはしませんでした。
また、対策するとしても平日は仕事で忙しいと思いますので、テスト前に受験企業のWebテストの種類を把握し、対策本を買って少し勉強するくらいかなと思います。

主要な4種類のWebテストについて解説

ここから具体的にWebテストにはどんな種類があるのか解説します。
巷にはたくさんのWebテストの種類がありますが、その中でも今回は主要なものに絞ります。

Webテストの種類①:SPI

【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ! 2022年度版 (本当の就職テスト)

SPIノートの会 (著)

このWebテストは経験上、1番出会うことが多かったです。
私はこれまで、就活と転活合わせて大手は50社ほど受験しましたが、その中の1/3くらいはこのテストだったと思います。

(1)概要

株式会社リクルートマネジメントソリューションズが開発したWebテストで能力検査(言語分野、非言語分野、)と性格検査の2部から構成されます。
能力検査は約35分、性格検査は約30分です。
また、英語を重視する企業は英語の語彙力・文法・長文読解(リスニングは除く)などが出題されるENGという30分40問のテストもオプションで存在します。

特徴としては能力検査の場合は問題の正答率が高ければ高いほど、問題の難易度も高くなっていくので、自信を持って会心の出来だ!と思うことができない点ですw
ただ、難しかったなら正答率がいいということなんですけどね。

(2)受験形式

4つの受験形式があります。

  • テストセンター:テストセンターと呼ばれる専用会場のパソコンで受験する形式。
  • WEBテスティング:自宅などのPCから受験する形式。
  • ペーパーテスティング:応募先の企業でマークシートで受験する形式。
  • インハウスCBT:応募先の企業のPCで受験する形式。

テストセンター受験の場合は、個人的に振り返って会心の出来だ!と思う結果は1年以内に受験した結果だったら使い回せるので多少は楽ができます。

(3)見分け方

テストセンターで受験する場合はこのSPIである可能性が高いです。

また、WEBテスティングの場合はテストの受験先のURLに「arorura.net」が含まれていたらSPIの可能性が高いです。

(4)採用企業

商社、金融、メーカーなど、大手企業で幅広く採用されています。

Webテストの種類②:玉手箱

【玉手箱・C-GAB 編】 これが本当のWebテストだ! (1) 2022年度版 (本当の就職テスト)

SPIノートの会 (著)

このWebテストはSPIの次に出会うことが多かったです。感覚的には受験企業の中の10社に1社くらいだった記憶があります。

(1)概要

日本エス・エイチ・エル株式会社が開発したWebテストで大手企業や人気企業で広く採用されています。
WEBテスティング型のWebテストではトップのシェアです。
能力テストと性格テストの2部構成です。
言語テストも非言語テストも問題数が多いため、正確に素早く解く必要があります。
個人的にこのWebテストは苦手でした。

(2)受験形式

2つの受験形式がありますが、私は自宅でしか受けたことがありません。

  • WEBテスティング
  • テストセンター

(3)見分け方

テスト受験先のURLが「https://web1.e-exams.jp/」、「https://web2.e-exams.jp/」、「https://web3.e-exams.jp/」のいずれかから始まる場合は玉手箱の可能性が高いです。

(4)採用企業

商社、金融、コンサル業界など、大手企業で幅広く採用されています。

Webテストの種類③:TG-WEB

【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター 編】 これが本当のWebテストだ! (2) 2022年度版 (本当の就職テスト)

SPIノートの会 (著)

このWebテストもごく稀に出会いました。英語の問題があり、クセのある問題が多い印象です。

(1)概要

株式会社ヒューマネージが開発したWebテストで大手企業や人気企業で採用されています。
テストは難易度が高いバージョンと難易度は高くないが問題数が多いバージョンの2タイプがあります。
難問が多かったですが、解答パターンが決まっているのでしっかりとした対策をしていれば、そこまで苦戦しなかった印象です。

(2)受験形式

WEBテスティング方式のみです。

(3)見分け方

テスト受験先のURLが「http://assessment.c-personal.com」、「http://assessment.e-gitest.com/ 」のいずれかから始まる場合はTG-WEBの可能性が高いです。

(4)採用企業

特定の業界に限らず、大手企業で幅広く採用されています。

Webテストの種類④:CAB・GAB

【Web-CAB・GAB Compact・IMAGES対応】 これが本当のCAB・GABだ! 2022年度版 (本当の就職テスト)

SPIノートの会 (著)

私はどちらも受験したことがないですが参考書は購入して勉強しました。

(1)概要

どちらも日本エス・エイチ・エル株式会社が開発したWebテストです。

GABは能力検査と性格検査の2部から構成されます。玉手箱と同じ開発元なので、問題傾向が少し似ていると思います。
CABは法則性や暗号といったようなSE向けの問題が出題されます。

(2)受験形式

GABは下記の3つの形式です。

GAB

WEBテスティング方式

テストセンター

筆記試験

CABは下記の2つの形式です。

GAB

WEB-CAB(Webテスティング方式)

筆記試験

(3)見分け方

CABはあなたの志望する職種がSE系であり、テスト受験先のURLが「https://web1.e-exams.jp/」、「https://web2.e-exams.jp/」、「https://web3.e-exams.jp/」のいずれかから始まる場合はCABの可能性が高いです。

GABは残念ながら情報がないのですが、開発元が玉手箱と同じと考えるとやはり上記から始まる場合ではないでしょうか。

(4)採用企業

GABは特定の業界に限らず、大手企業で幅広く採用されています。

CABはIT系の企業で採用されています。

Webテストへの対策

さて、気になるのは「じゃあどう対策すればいいの?」ということではないでしょうか。Webテストへの対策としては以下の3つが考えられます。

対策①:自分の志望企業のWebテストをガチ勉する

やはり王道は自分で志望企業のWebテストの情報をリサーチして、志望企業のWebテストをガチで勉強することです。私はこの方法でした。

もちろん、去年と同じWebテストが今年も出題されるとは限らないので、リサーチ時間と勉強時間が無駄になってしまう可能性も否めないですが1番現実的な方法だと思います。
個人的にはSPIがよく出題された記憶があるので、まずはSPIを重点的に勉強するのがいい気がしています。

上記で案内している書籍以外にも「リクナビ」、「マイナビ」、「キャリタス」のいずれかの就活サイトでWebテストの練習問題を受けられます。
ただ、どうしても就活サイトだけだとテスト問題の数が少ないので、対策には不十分な印象です。

そこでおすすめしたいのが、SMART/SPI-Gというサービスです。
このサービスは、SPIはもちろん、玉手箱、TG-WEB、Web-CABなどSPI以外のWebテストを再現した模擬テストを2,500円で半年間何度でも受験を繰り返すことができるサービスです。
また、出題傾向や解き方のコツなど、解答テクニックも掲載されています。
SPIノートの会の対策本を全部コンプリートするよりも、まずはこのサービスに登録して、自分の志望企業のWebテストが網羅されていない場合は、対策本を買う、というスタイルがおすすめです。

対策②:テスト代行サービスを使用する

世の中にはWebテストを代わりに受験してくれる「テスト代行サービス」というものが存在します。
著名な業者は「Webテスト代行センター」です。

私はこういったサービスを使ったことがないのですがが、料金を見ると学生にはやや高めの値段設定になっていますね。
また、企業に発覚する可能性については、よくある質問を見ると

2009年度より開始した当サービスですが、そのようなクレームは一切ございません。

引用元:Webテスト代行センターのよくある質問

とあります。が、ご利用は自己責任でお願いいたします。

対策③:友人との協力プレイ

この方法は選考の過程で仲良くなった就活生から聞きました。

ネット上にはWebテストの解答集がファイル形式で販売されていて、それを複数人でお金を出し合って購入し、念には念を入れて受験する際も複数人で問題を手分けして解く、という方法です。
ただ、この方法はテストセンター受験だと通用しません。

また、この方法も企業に発覚する可能性はゼロではないので自己責任でお願いします。

Webテストは真面目に取り組むが吉

さて、最後に個人的な感想を述べたいと思います。

まず、所感としてはWebテストに落ちた記憶がほとんどないので、それほどセンシティブにならなくてもいいのではないかと思ってます。
Webテストは応募書類提出の時に合わせて受験させられることが多かったですが、この選考は突破し、その後のGDや面接に進めることが多かったです。

私は学生時代の就活で金融業界、不動産業界(デベロッパー)、鉄道業界、インフラ業界、小売業界、社会人での転活では広告業界とコンサル業界を受験しましたが、応募書類+Webテストで落ちた業界は不動産業界(デベロッパー)のみでした。
唯一、最初の選考で森ビルに落ちたのは覚えています。

まあ、ガチで勉強してきた為というのもあるかもなのですが、企業の最低ラインさえクリアすれば、とりあえず最初の関門は突破できる印象です。
ただ、その先の選考でどの候補者を次に進めるか迷った場合に、Webテストの結果を参考にしている可能性もなきにしもあらずなので、どちらにしろ高得点は取ったほうがいいと思います。

あと、やはり中学受験してきた人やMARCH以上卒の人だと、Webテストについては、それほど苦にしていない印象でした。
ちなみに私はMARCH以上卒ですが、勉強しないとちんぷんかんぷんでした
wただ、やっぱり勉強して経験を積むことで勘所は掴めました。

まとめ

ということで、今回はWebテストの種類と対策方法について解説しました。
種類が多すぎて最初は困惑してしまうWebテストですが、リサーチの上、対策をしっかり行えば突破は難しくありません。
というか私でもほとんど落ちたことがないので、よほど散々な結果じゃない限り受かると思いますw

なお、以下の記事で就活生の方にとって役に立つサービスを紹介しているので、こちらも是非ご覧ください。